御徒町ジャンクション

プラモブログのような何か

【レビュー】ボルテックスターラーTURBOで塗料を混ぜれば時間と塗料と消費カロリーが節約できて塗装の質もよくなるのだ

※当ブログではAmazonやDMM.comのアフィリエイトリンク広告が表示されたりGoogleの広告が挟まれたりします。Amazonのほうは私がいい感じに選んでますが、記事の内容とあんまり関係ない場合があります。

f:id:okachimachi_junktion:20231003230932p:image

 

 

つかったもの

 

ボルテックしたい

f:id:okachimachi_junktion:20231003231020j:image

ボルテックスターラーに興味がおありの貴方はご存知の通り、ちゃんと混ざってない塗料は性能が爆下がりします。

 

ちゃんと定着しない、色が付かない、下地が隠れない、ダマになる…など、塗料の性能が100%活かされないので、基本的に混ざってない塗料での塗装は失敗します。

 

これを手で振ったり棒を突っ込んだりして混ぜるわけですが、混ざりきらないと色にムラが出ますし、空気と反応して逆に固まってしまう塗料もあって逆効果になることすらあります。

同じ瓶の塗料を塗っているはずなのに日によって色の濃さがまちまちになってしまう可能性がありますよね。

 

しかも、薄い塗料や濃い塗料を使うということは使い終わりに近づくにしたがって溶剤と顔料のバランスが崩れていくことになるので、うすめ液を何ml使うかにブレが生じていきます。

その日の気温と湿度で水の量を見極める蕎麦職人みたいなことをしないといけなくなるわけです。

f:id:okachimachi_junktion:20231003231327j:image

それに、棒で混ぜた結果、付着する塗料だって無駄になります。

水性ホビーカラーなら10mlしかないのにもったいない。

 

ボルテックしよう

f:id:okachimachi_junktion:20231003231250j:image

というわけで混ざってない塗料を混ぜて均一に出来るスーパーアイテム「ボルテックスターラーTURBO」を入手。

 

Twitterで「塗装いっぱいするようになったからボルテックスターラー熱烈に欲しい」的な発言をしたところ、熱心なボルテッカーから猛烈におすすめされたので購入した次第です。

さっそくボルテックしていきましょう。

 

本体を見ていこう

f:id:okachimachi_junktion:20231006004539j:image

付属品は

本体、電源、USB-CtoAケーブル、説明書、保証書です。

f:id:okachimachi_junktion:20231006004724j:image

このようにケーブルが付属していますが、

f:id:okachimachi_junktion:20231006004858j:image

本体側が汎用的なType-Cであるため、10Wの給電ができればスマホ充電用のをそのまま使ってもいいですし、モバイルバッテリーからの給電も可能です。

f:id:okachimachi_junktion:20231006005054j:image
f:id:okachimachi_junktion:20231006005050j:image

初期ロットは軸がプラだったらしくそんなに長持ちしなかったという情報が散見されますが、再販分については軸がこのようにメタルなので安心感があります。

f:id:okachimachi_junktion:20231006005210j:image

裏側は吸盤になっております。

f:id:okachimachi_junktion:20231006005227j:image

しっかり固定しないと暴れて危ないのですが、吸盤なのでツヤツヤした平面にしか付きません。木のテーブルや合板はアウト。

f:id:okachimachi_junktion:20231006005321j:image

幸いにもどこのご家庭にもあるミニ四駆アルミセッティングボードが吸盤に付きました。

さらにメンテナンスベースを撮影スペース(壁の有孔ボードに固定されている)に載せたらうまく固定されたので、これで使っていきます。

 

回せ

f:id:okachimachi_junktion:20231006005413j:image

人の手では不可能な速度で動きます。

騒音はタミヤのツインファン塗装ブースよりちょっと大きいぐらいですね。

 

静かな夜にぶん回すとちょっとうるさいかもしれませんので、時間が過ぎて想い出が優しくなってから使いましょう。

 

f:id:okachimachi_junktion:20231006010507j:image

回すパワーは瓶のサイズで決まっており、大きい瓶ほど低回転、小さい瓶ほど高回転で回すことになります。

間違えないようにしましょう。

 

カラーCを混ぜる

f:id:okachimachi_junktion:20231006005544j:image

最初に実験するのは見事に分離した水性ホビーカラー 30MS スキンカラーCです。
見ての通り白い部分が多いので、濃い部分がうまく攪拌されないときちんとした褐色にならず、全てのガールプラモを褐色にするという人に課せられた天命を果たすことが出来ませんね。

f:id:okachimachi_junktion:20231008221316j:image

ちなみに、今回はうすめ液と混合した状態ですが、うすめ液と混合する前の原液も結局は少なからず分離しています。

実際使う際には原液の時うすめ液と混ぜる時の2回ボルテックすることになります。再利用する時も含めれば3回ボルテックチャンスがあるわけです。つまりめちゃくちゃ使うってこと。

 

f:id:okachimachi_junktion:20231006005659j:image

オラーーーーーーー

 

 

f:id:okachimachi_junktion:20231006005811j:image

混ざりました。
いかがでしょうか、この見事な混ざり具合。

f:id:okachimachi_junktion:20231006005838j:image

開けた上澄み液もちゃんとカラーCになっています。

f:id:okachimachi_junktion:20231006005907j:image

上澄みの上澄みを紙に出してみました。

見事に発色しています。

 

トップコート混ぜる

f:id:okachimachi_junktion:20231006005953j:image

続いて水性プレミアムトップコート UVカットスムースクリアです。
こちらも混ぜてからからしばらく経つので、がっつり分離しました。

f:id:okachimachi_junktion:20231006010031j:image

30秒ほどボルテックしました。
こちらも上澄みまでしっかりプレミアムにふさわしい品質になりました。

 

ゴールドは?

f:id:okachimachi_junktion:20231006010124j:image

重たいメタリック粉が沈澱したゴールドはどうでしょうか?
これはキャリバーンに使ったあと1ヶ月ぐらい放置したものです。

 

 

 

f:id:okachimachi_junktion:20231006010208j:image

オラーーーーーーーーー

 

 

 

f:id:okachimachi_junktion:20231006010226j:image

ちょっと泡立ちましたがちゃんと攪拌されました。

 

タミヤ

f:id:okachimachi_junktion:20231006010316j:image
f:id:okachimachi_junktion:20231006010319j:image

最後。

いつ使ったか覚えていないレベルに使っていないタミヤエナメルライトグレーです。

 

がっつり沈澱していますがどうでしょうか。

f:id:okachimachi_junktion:20231006010354j:image

いきましょう。

 

 

 

f:id:okachimachi_junktion:20231006010621j:image

いかがでしょうか。
上のほうまでしっかり混ざりました。

f:id:okachimachi_junktion:20231006010657j:image

こちらも上澄みの上澄みをすくって紙に出してみました。

しっかりと色がついていますね。

 

回そうね

f:id:okachimachi_junktion:20231006010739j:image

今回はただ混ぜただけなのですが、実際にはこれを塗装の合間にやりますよね。

 

エアブラシで塗る色を替える際には、入っている塗料を落とさないといけません。

そこに次に塗る塗料をよく混ぜる工程もあるわけです。

 

エアブラシや筆を洗っている間に、塗料が100%の力を、自動で取り戻すとしたら圧倒的に時間の短縮になるのではないでしょうか。

それがボルテックスターラーなのです。

 

しかも混ぜるのが人の手を使わないので楽で早くなるだけではなく、しっかり均一に混ざることで色のブレが少なくなりますので、結果プラモが上達したに等しいですね。

 

塗料の分離にお悩みのモデラーの皆さんも、導入を検討してはいかがでしょうか。

 

 

 

サヨナラ