既視感のある作り心地
組んだもの
バルバタウロスを組んでいくよ
ガンダムブレイカーバトローグ、数話だったけどモビルスーツがぐりぐり動いてとても良かったですね。
バルバタウロスはラスボス枠ですが、負けたのが悔しくて凄いガンプラを作ってきたというドシンプルな理由で作成されたガンプラです。
話が短いので、変に捻ってなくて良かったと思います。
バルバタウロス、やっていきましょう。
ランナーを見ていこう
今回HGバルバトスのアレンジ機ということで、親の顔より見たであろうガンダムフレームが採用されています。
また、前と後ろで2ガンダムフレーム使った贅沢な作りです。
エイハブリアクター4機なので、市街地に降りたら影響がすごそう。
成形色が違うだけのバルバトスランナーも丸ごと入っています。
かと言って、バルバトスの部品が全部入っているわけではないので色違いバルバトスとしては完成しません。
固有ランナーは3枚。
各所の赤い部分と、前半身の外装、後ろ半身の一部が新規パーツになっています。
ポリキャップはいつものやつが丸ごと2枚。
シールは最低限ですね。
組んでいこう
関節の構造はガンダムフレームそのものなので、組み心地はほぼバルバトスです。
ノーマルバトスでは直結されていた箇所に延長パーツが追加されているので、身長が伸び異形感が出るようになっています。
足の構造も同じですが、新規パーツが配され全体的に大型化していますね。
途中まで組んだところでハーフ&ハーフにしてみました。
右半身をバルバタウロスにすることで、戦いの果てに右半身の感覚を失った三日月の哀しい境遇を表現しています。
嘘です。偶然です。
新規パーツ部分の色が寂しかったので、エッジを銀マーカーでちょい塗りしています。
前バトス完成
途中の半バトスがやけにしっくりきて間が空いてしまいましたが、まず前バトスを完成させました。
ノーマルバトスと比べると、各所が巨大化しており正統闇落ち進化といった出立ちです。
後ろでエクソシストが倒れてる…
この時点でだいぶ満足したのでまた間が空きました。
後ろバトスの完成
続いて後ろバトスをやっていきました。
頭と二の腕から先がないのと、股関節が広いパーツに置き換わっている以外は普通に1バトス分のボリュームです。
後ろバトスの首は前バトスとの接続パーツに置き換わっているので、本来首は付きません。
オルフェンズ作中にバルバタウロスが出るifがあったなら、後ろバトスは何のガンダムフレームなんでしょうね。
ボードウィン特務三佐に撃墜された後のバエルで、アグニカカイエルの魂をコケにされたギャラルホルンがマジギレ、最後はキマリスヴィダールトルーパーとダインスレイヴ撃ち合いとかだったらいいなあと思いました。いいなあとは。
合体
バルバタウロスの完成です。
腰の裏に穴が空いてて、そこに後ろバトスの首を差し込む簡単合体。
バルバトス由来の太刀、メイスのほかに
固有武器としてハンドガンにもなる弓矢(ダインスレイヴ)が付属しています。
手のひらの中でくるくる回ってしまうので、ちょっとポーズつけづらいですね。
腰の接合部は太くてガッチリしているので簡単には抜けませんが、後ろバトスのエイハブリアクター真ん中、前後から挟み込む部分に負担がかかるのでそこから後ろバトスが落ちてしまうことがあります。
ここだけ接着すると遊びやすくなりそうです。
組もうね
というわけでガンダムブレイカーバトローグからバルバタウロスでした。
HG2機分というボリュームでありながら定価2,420円と割安なので大満足のプラモです。
シリーズ内ではガンダムヘリオスのクリアバージョン発売が発表されていますので、本機の限定版発売にも期待がかかりますね。
アイアンブラッドコーティング仕様バルバタウロスとか出されたら追加で買ってしまいそうです。
サヨナラ